じぶんぢから再生プロジェクト お問い合わせメール ゲンキポリタンのサイトマップ ゲンキポリタンのメールマガジン カスタマサービス|ゲンキポリタン ゲンキポリタンのメールマガジン カスタマサービス|ゲンキポリタン ゲンキポリタンの買い物カゴ ゲンキポリタンの買い物カゴ じぶんぢから再生プロジェクト ハーブティーとアップルティーのオンライン・カフェ じぶんぢから再生プロジェクト ゲンキポリタンのじぶんぢからを再生するストア ココロとカラダの自分リサイクル じぶんぢから再生プロジェクト
ホーム>実践アサーティブネス>アサーティブ
実践アサーティブ  
実践アサーティブ

「食うために働いている」の向こうにあること

「あなたはなんのために働くのか」と質問に「食うために働く」と回答する人がいます。
「食うために働く」は「生きるために働いている」という意味ですが、こんな回答が返ってきたら、その言葉の背景にある感情に注目してください。

孤独感、挫折感、自信喪失、将来への不安、人間関係の悩みが、潜んでいます。そこには積極的に自己表現を苦手とする態度があり、ライフスキルの不足が見え隠れします。
生きる目的がはっきりしない状態ですから、「食うために働いているわけではない」と正論をぶつけても、それだけでは解決しません。

目的をはっきり持って就職したわけでも、進学したわけでもない人が絶対数は多いので、そういう意味では「食うために働く」「普通でいい」「人並みでいい」という言葉は的確に自分を掌握しているとも言えます。

一方、その裏には「あきらめ」があり、もっと刺激的で豊かな体験をしたいという願望も潜んでいます。
あきらめと願望の交差点をモチベーションアップのスタートラインと考えて、そこで打つ手は・・・巻き込む事です。

つまり参画させる。「食うために働いている」でも参画するには十分です。

モチベーションアップはその先の話と考えます。
まず、次のように整理して順番にステップアップしていきます。
・巻き込む
・欠点と限界を見極める
・欠点はトレーニングで直す
・限界はカルチャーショックで突破させる動機づけになるのは、欲求、認知、情動の3つのルートと、その複合があると言われています。

一般的に欲求で多いのは、安全への欲求(マズローの欲求5段階説のひとつ)です。
俗に言う「食うために働いている」はその典型です。
孤独感、挫折感、自信喪失、将来への不安、人間関係の悩みを解消したい欲求が動機づけになります。
積極的な意欲には遠い「食うために働いている」も、参画の入口と思えば立派な動機づけです。
「異性にもてたい」「車を買いたい」などもこの範囲の動機づけです。
認知は、達成感と難易度のバランスをどう受け止めて、動機づけになるか、ならないか、「期待×価値理論」と呼ばれているアプローチです。
たとえば、ライフスキルと専門的スキルの高いイチロー、松坂投手の場合なら、WBCなら達成感と難易度のバランスがよく、やる気になっても、町内の草野球ではやる気にならないと想像出来ます。

逆に、私ならWBCは難易度が高すぎてやる気が起こらない。
もっとも高いモチベーションをもたらすのが、理屈を越えた情動による動機づけです。
感情が自分を動かします。
よりよい人生を過ごす上で感情的な行動は慎むようにするのがいいのですが、使い方を間違わなければエネルギーになります。

「やりたい」「学びたい」という思いは自分自身からしか生まれません。
周りがいくら「やりたいと思え」「学びたいと思え」と促しても、そうはなりません。
理屈を越えた情動の王道と言えるのがカルチャーショックです。

カルチャーショックとは、自分の習慣や考え方、これまで常識と思っていたことと、かけ離れている世界があることを知らせて、心理的にショックを与える事です。
カルチャーショックを受けることで、自分の世界を飛び出して、その世界に行きたいと思ったときに、学びたいと思うようになります。

学びたいと思ったときに、自分のイメージできないことでも、なんとかイメージしたいと思うようになり、知りたい、教えて欲しい、学びたいと思うようになります。
当然、能力がアップします。同時に挑戦意欲も高まります、
能力と挑戦が二人三脚で成長するので限界を突破していくようになります。


 ステップアップの具体的な方法は後ほどご説明します。

・巻き込む
・欠点と限界を見極める
・欠点はトレーニングで直す
・限界はカルチャーショックで突破させる

>>>> つづく

▲このページのトップに

ホームじぶんぢから再生プロジェクトメールマガジンストアカスタマサービスサイトマップ

セミナー
お問い合わせFAQ | セキュリティ・ポリシー 買い物カゴ世界で一番大切な君に話すこと。 会社概要 (PDF)

ゲンキポリタンの実践アサーティブ
 株式会社マートワン
Copyright (C) 2002-2009 MART ONE Inc.All rights reserved