ココロとカラダのリサイクル ゲンキポリタンのじぶんぢから再生プロジェクト ココロとカラダのリサイクル ゲンキポリタンのじぶんぢから再生プロジェクト アップルティー&ハーブティーのメニュー ゲンキポリタンな化粧品 ゲンキポリタンのリング(指輪) ゲンキポリタンのご案内 カラダ・デザイン 3ヶ月で美しく10kg痩せる方法 RE::ON THE ROAD|ゲンキポリタン |やり直しカルチャー 愛ピのエルヴィス・プレスリー コレクション メールマガジンの申込・停止・変更 丘の上うどん工房 愛ピのエルヴィス・プレスリー コレクション プレス
愛ピのエルヴィス・プレスリー コレクションエルヴィス/今週ノおススめエルヴィス・プレスリー全仕事エルヴィス全曲名エルヴィス全アルバムエルヴィスSongBookエルビス映画エルヴィス/電脳シアターエルヴィス/エッセイエルヴィス/写真館エルヴィス/WHO'S WHOELVIS Kidsエルヴィス ロックな書き場ミュージカル「エルヴィス・ストーリー」
ELVIS WORLD TOUR'99

エルヴィスが
やってきた。

究極のテンション

世間には今さらという人も多いだろう。特に新しさばかりを追いかける風潮の強い日本では。

異常なコンサートだ。すでに他界しているエルヴィス・プレスリーのコンサートを開こうというのだから、正常とは思えない。
唯一の救いはELVISの声以外は、オリジナルバンドによるリアルタイムの演奏だ。
現代のビッグコンサートではスクリーンにプレーを映し出す。その方法を取り入れ、あたかもそこにELVISが存在するかのような状況を作り出して、いまはなきELVISのライブを再現するというELVISのフィルム・コンサート。ギネスブックにも正式登録されている。もちろんこのようなコンサートが行われるのも、チケットをSOLDOUTにしてしまうのもELVISだけだ。


しかし主なきコンサートはどこか寂しいのも真実だ。皮肉にもオープニングに感じたのは、「エルヴィスは死んだ」という事実だった。

しかし2、3曲になると寂しさの重心は感動へ移動する。生きていようと、死んでいようとやはり凄いのだ。そのパフォーマンスは魂を揺さぶり続ける。もちろん主なき寂しさはずっとまとわりついている。それが余計にたまらない気持ちにさせていく。結局、欲求の不満と充足が混合された場内はやり場のない熱狂の場と化して、「エルヴィス!」あるいは「ジェームス!(リードギター)」と絶叫しながら主じなきステージに突進していくファンの姿はある種の恐さすら感じさせる。誰しもが思い浮かべるのは宗教、それも狂信的な宗教だ。それを弁護するわけではないが、「狂信的」というありきたりの言葉で片付けるのではなく、この異常なテンションを考えるべきではないだろうか。

今日、ELVISのパフォーマンスはビデオで鑑賞可能だが、このコンサートを見れば、ビデオで知るELVISが写真程度でしかなく、イマジネーションを働かせれば、このコンサートすらELVISを伝えるにはあまりに不十分すぎるのが分かる。もし主じがいればその衝撃はいくばくのものか。
計り知れないことは想像できる。ただしその想像も裏切られ「戦慄」が全身を襲うだろうが。

THE KING

このコンサートを観れば、アメリカ人が「THE KING 」と呼んだのも分かる。それは日本でいう「王様」という言葉から伝わるものとは随分違う。日本で感じる「王様」という言葉によって、むしろおかしな誤解を招いているのではないかと危惧する。言葉の綾ではない。最近我が国で流行りの「カリスマ」とは意味が違う。アメリカでたったひとりしかいない王様なのだ。ひとりを意味する"THE "なのだ。"THE KING"なのだ。それは威風堂々、力の限り熱唱する神々しいまでのステージを観ればもはや説明不要だ。このコンサートの映像は映画やビデオでお馴染みの映像だが、伝導力はまるで違う。ELVISはスケールが大きくなればなるほどスケールの大きさに負けないどころか、真価を発揮しその凄さが感じられる。かって映画「ELVIS ON TOUR」がシネラマで上映されたのは正解だが、このコンサートには追い付かない。
そしてアメリカ人の国民性を伺い知ることもできる。実力を認めた場合の扱いがまるで日本とは違う。先日新聞で20世紀のアーチストを選抜する記事で「宇多田ヒカル」がトップに着いていることを知らせていたが、この100年の歴史を考えれば、ありきたりだが美空ひばりとか*****さんではないだろうか?別に美空ひばりのファンではないし関心もないので、その功績がいかほどのものか知らないでいうのはおかしいが、それでも正当に評価しない国というのはやはりおかしいだろう。1999年の人気投票ではないのだから。

ELVIS THE CONCERT/1999 WORLD TOURは
ELVIS本人によるELVIS追悼アルバムだ!

観客のひとりが言っていた。「ELVISは南部の素朴な人間で生きた方が幸せだったのではないか?僕はそう思います。」
なるほど。
しかしELVISはこんなにもみんなに幸せをくれたよ。彼は最後までファンを裏切らなかった。死んだ後も裏切らなかった。ELVISの幸せを考えるなら彼が私達に贈ってくれたものを考えるのが一番だと思います。
他の人ならどうにもならないようなつまらない歌でも、あんなにも立派に歌ってくれたじゃありませんか。
他の人ならどうにもならないようなつまらない映画でも、あんなにも楽しく見せてくれたではありませんか。
彼が私達にしてくれたことを考えたら、きっと天国からTHANK YOU VERYMUCHって言ってくれると思います。

大体ELVISの昔の歌の歌詞は単純で軽い。その軽い歌詞をこんなにも感情移入して表現し、強烈なインパクトを与えるというのは凄くないか?ロックンロールではお茶目に遊び、愛の歌では限り無い優しさを空間いっぱいに漂わせる、そしてゴスペルでは入魂の熱唱で全員の心を洗う。 圧巻は「偉大なるかな神」「アメリカの祈り」。まさに心の大洗濯。
ロックンロールでは陽気に踊っていた白人女性が涙をふきはじめた。「僕がELVISを知った時にはもう死んでいなかった」と言ってた大の男がハンカチを握りしめ哭いている。いつの間にか見る人すべてがこらえきれずに涙がほほを伝っている。心をつかれて思わず「ELVIS!」と絶叫する。満場が感動で騒然となる。みんなが哭く瞬間が同じだということ。はげ頭の観客に我を忘れさせ絶叫させ、スタッフの制止を振り切ってステージに突撃させる。「もうダメだ!前に行きます!」と続々と突進していく、それらの行為のよし悪しは人それぞれの見解があるだろう。しかし主なしにこれだけ観客をのめりこませるというのはやはり凄いことだ。最後はオリジナバンドの連中との握手が後を絶たない。
みんなこの場を与えてくれた感謝を伝えたかったのだろう。バンドの連中とファンの手の中にこそELVIS がいたのだ。
アルバム「ELVIS THE CONCERT/1999 WORLD TOUR」はELVIS本人によるELVIS追悼アルバムなのだ。
時空を超えた愛がそこにある。朽ちない愛があることを実証した。

コンサートの曲から(クリックで訳詞)
ELVIS SONG BOOK


( バックの写真はグレイスランドでのキャンドルサービス開始の瞬間)